2014年10月03日
PJは小物が命
9/28付「装備について」でも申し上げましたが、アーマーやプレキャリなどの主要装備はパチ(レプリカ)で一向に構いません。
ウェザリングなどでそれっぽく見せることは十分に可能です。
そしてさらに本職っぽく演出するのにかかせないのが「空っぽい小物」の存在です。
特にPJ装備は小物が主役といっても過言ではありません。

止血帯(ターニケット)は空軍に限らず全軍で見かけるポピュラーな装備品ですが、救助救命に従事するPJは他にも医療関連の用具を多数使用しています。
ランヤードを装着した医療用ハサミはすでにご存じと思いますが、そのほかにも採血の際に腕等に巻きつけるベルケット(駆血帯)、ラテックス製の医療用手袋、負傷者の状態判定・記録・伝達するトリアージ、カジュアリティカードなど。これらをアドミンポーチに差し込んだり、PALSに付けておくとグッと装備が引き立ちます(画像にはありませんが、聴診器や点滴キットなども雰囲気づくりに活躍します)。
また夜間作業に必須のライト類や、悪天候でも使用可能な防水ノート、ペン、バインダー類も演出に効果大です。
その他リストコンパスやGPS、サイリウムなど、一般的な小物もどんどん使用していただいて結構です。ただしナイフ類に関しては、参加規定にもあるとおりダミーナイフにとどめていただくことを厳守願います。
参考として、昨年のPJ参加者の装備周りの画像を掲載しておきます。ご質問等ありましたら、コメント欄よりお尋ねください。


ウェザリングなどでそれっぽく見せることは十分に可能です。
そしてさらに本職っぽく演出するのにかかせないのが「空っぽい小物」の存在です。
特にPJ装備は小物が主役といっても過言ではありません。
止血帯(ターニケット)は空軍に限らず全軍で見かけるポピュラーな装備品ですが、救助救命に従事するPJは他にも医療関連の用具を多数使用しています。
ランヤードを装着した医療用ハサミはすでにご存じと思いますが、そのほかにも採血の際に腕等に巻きつけるベルケット(駆血帯)、ラテックス製の医療用手袋、負傷者の状態判定・記録・伝達するトリアージ、カジュアリティカードなど。これらをアドミンポーチに差し込んだり、PALSに付けておくとグッと装備が引き立ちます(画像にはありませんが、聴診器や点滴キットなども雰囲気づくりに活躍します)。
また夜間作業に必須のライト類や、悪天候でも使用可能な防水ノート、ペン、バインダー類も演出に効果大です。
その他リストコンパスやGPS、サイリウムなど、一般的な小物もどんどん使用していただいて結構です。ただしナイフ類に関しては、参加規定にもあるとおりダミーナイフにとどめていただくことを厳守願います。
参考として、昨年のPJ参加者の装備周りの画像を掲載しておきます。ご質問等ありましたら、コメント欄よりお尋ねください。
Posted by 八幡平駐在員(略して八駐) at 12:55│Comments(1)
│2014/5th
この記事へのコメント
こんにちは。
秋田でサバやっておりますアクアと申します。
M9アサルトバックあればいいのですが3dayバックの衛生兵っているもんでしょうか?また、名称がわからないのですがこの記事にある小物の一つで負傷した部位を記入するタグはどこで買えますか?
以前より衛生兵の装備に興味がありましてもしよかったら教えていただけないでしょうか( ;´Д`)
秋田でサバやっておりますアクアと申します。
M9アサルトバックあればいいのですが3dayバックの衛生兵っているもんでしょうか?また、名称がわからないのですがこの記事にある小物の一つで負傷した部位を記入するタグはどこで買えますか?
以前より衛生兵の装備に興味がありましてもしよかったら教えていただけないでしょうか( ;´Д`)
Posted by アクア
at 2014年10月13日 12:35
