スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年05月21日

HR2.0 2nd お疲れ様でしたm(_ _)m





早くも3日間経ってしまいました(汗)

今回のHR2.0 2ndに参加された空軍メンバーをはじめ
他陣営の皆様、運営スタッフの皆様、協賛各社の皆様、
本当にお疲れ様でしたm(_ _)m


空軍メンバーの皆さん!
終了後運営・各部隊から「Good Job!」頂いておりますm(_ _)m


「愛される空軍」を目指してる訳ではありませんが、
「現場」の「仕事(無線通信だったりその他諸々)」として真剣に捉え、
「任務」を遂行すべく奔走した各員の頑張りが、あのクオリティを生み出したものと信じております。


今回のHRから空軍部隊長が変更となり、
空軍メンバー、各部隊の皆様には多々ご迷惑をおかけした所もあると思います。
この場をお借りしてお詫び申し上げますm(_ _)m


また、今回HRから部隊の副長として奔走頂いたA.I氏。
彼がいなくては今回のHRを乗り切る事は出来ませんでした。
この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました!


次回HRは10月、現用との事。
そのご案内が出来るのを楽しみに。
またお会いしましょう!
  
Posted by 八幡平駐在員(略して八駐) at 00:43Comments(0)2014/2.0(2nd)

2014年05月06日

[重要]各陣営ラジオオペレーターの方へ

空軍MOB(MilitaryOparetionBase)からのお知らせですm(_ _)m

各陣営のラジオオペレーター(RTO、CCT等)を予定されている方!
今年はデジタル簡易無線機へ接続するコネクターの事前配送は行いません。

現場とHQを繋ぐ要諦たるラジオペですが・・・
毎年無線機と使用予定のアクセサリーの接続が上手くいかない。。。
となる方が見受けられます(´・ω・`)

使用する無線機は「アイコム製」のデジタル簡易無線機(IC-D50)となっております。


使用されるアクセサリーの接続端子は
特小機4008でお馴染みの「2ピンコネクター」か
実コネ付きドンガラMBITRでお馴染みの「U-229(トライス配列準拠)」となっております。
(無線機側端子が特殊なので、2ピン・U-229への変換コネクターを用意しております)


ラジオペ予定の方は事前にテスト(特小機を使う等)をお願い致しますm(_ _)m

また、使用するアクセサリーはそれこそ各種様々ありますが、
オススメなのはハンドセット・スピーカーマイクですね!(超個人的私見w)


↑ヘッドセットも写っちゃってますが^^;

HQとの通信が部隊員に聞こえちゃったりすると意外や意外。
盛り上がる傾向にあるような気が。

ま、これは各々オペレーターの腕の見せ所!
こだわりのラジオオペレーションをお願いしますm(_ _)m
  
Posted by 八幡平駐在員(略して八駐) at 19:38Comments(0)2014/2.0(2nd)

2014年05月03日

装備解説(無線機・音響機器)

装備解説 ② 各部隊で使われた装備(無線・音響機器)


無線機については「AN/PRC-148(MBITR)とAN/PRC-117F」

この2つが基本になります。それ以外では基地内やその周辺で運用するケースでモトローラ―などがありますが、数が多く複製品も存在しないことから表ではセイバー(MX1000)のみにしました。実際にはMX300やHTシリーズなども運用されているらしいのですが確認がとれておりません。

ヘッドセットで一番多いのが、COMTACの初期モデルになります。マイクブームについては金属、グースネックどちらでも可能です。どの職種で何が多いのかは判断難しく。例えばCCTならCOMTAC1、PJならCOMTAC1とリベレーター1そしてソルディンのケースもあったりします。アトランティック・シグナル社の骨伝導やTASK-1などはTACPでの運用が多いです。


















  
Posted by 八幡平駐在員(略して八駐) at 09:49Comments(0)2014/2.0(2nd)